姫路市辻井にあるエクステリア専門店のサンリブです。
高齢化や体の変化に伴い、誰にでも必要になる可能性のあるバリアフリー化。
「駐車場の大きさと位置を便利に」「段差解消や手すりの検討」「アプローチに屋根をつけて使いやすく」「外部からの送迎対応の臨時スペースの確保」・・さまざまな工事が考えられますが、今回は「スロープ工事について」くわしくご紹介します。
バリアフリーのための、段差解消工事とは?
道路と建物には必ず高低差があり、多くは玄関まで何段かの階段でアプローチします。毎日快適に出入りできるように階段横に手すりをつけ歩行を補助したり、段差を解消し車椅子でも行き来できるようスロープへの変更工事などが可能です。
スロープに必要な長さは?
段差に対してどの位の長さのスロープが必要かを考える時、段差の12倍が最適です。
12倍であれば、電動車いすでなくても自力でスロープを上がれます。(傾斜角度は約5度)
この12倍とは歩く坂の距離ではなく底辺の直線距離ですので、1mの段差には12mの距離、50cmの段差を上るには6mの距離が必要ということです。
実際の住宅では、段差の12倍の距離を取るのが難しい場合がありますが、左にある表のように最低でも6倍は必要です。
道路からガレージを確保しながらでは、通常の玄関周りには厳しい条件です。玄関が無理なら、比較的距離を確保しやすいリビング窓へのスロープも検討してください。
写真は玄関前のスロープ事例です。
15cmの段差で2.1mの距離をとったスロープです。段差に対して14倍の長さ。これだけあれば、杖で歩くにも問題ありません。小さなお子さんにも安心ですね。
(15cmの段差は、エクステリアの階段1段の高さです)
その他、スロープの注意点は?
スロープの幅、左右の縁石、素材にも注意が必要です。雨に濡れると滑りやすい素材もありますので仕上げまで注意してご検討ください。
写真は玄関前からガレージに続く、長いアプローチスロープの事例です。
車いすでも通れる緩やかな勾配で両側に立ち上がりを設けています。明るいカラークリート土間は滑らないように木ごてで押さえたざらざらとした仕上げの、安心設計になっています。
こちらは玄関前のリフォーム事例です。
実際使用している車いすのサイズを何度も確認し、一番使いやすい幅に調整しました。コンクリートの刷毛引き仕上げで滑りにくい仕様です。玄関ポーチを一部拡張しガレージへつながるスロープをつけています。階段との取り合い部分まで脱輪防止ブロックを伸ばし、安心して通ることができます。
このページでは、スロープの豆知識をサンリブの施工例をご紹介しながらまとめてみました。これまでの外構が使いづらくなりリフォームを検討される方にはもちろん、バリアフリーは高齢者のためだけではなくベビーカーや自転車も通れる誰にでも使いやすいデザインですので、ぜひ新築外構をご検討の方も検討してみてくださいね。